循環器内科

クリニック・ドクターについての情報はこちら

循環器内科

一般内科

呼吸器内科

消化器内科

生活習慣病

予防接種

健康診断

患者の気持ち

循環器内科

循環器内科とは心臓や大血管(動脈、静脈)の疾患を扱う診療科目です。動脈硬化による高血圧症や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、また不整脈や心不全などの診断・治療を行います。
循環器系の病気にはサイレントキラー(自覚症状が乏しく、ある時に突然発症する)が少なくありません。健康診断で異常を指摘された、下記のような症状がある、という方は、ぜひお気軽にご相談ください。早めに医療機関を受診することによって、生活習慣の見直しや、疾病の早期発見・治療が可能になります。
特に、高血圧、糖尿病、高脂血症などの持病をもつリスクの高い方は、定期的に循環器内科での診察をお勧め致します。

当院では、心臓・弁の形態や心臓のポンプ機能を詳しく調べる心エコー検査や、ホルター心電図などを備えております。ホルター心電図はその場だけの心電図検査とは異なり、心電図を24時間連続記録できるため、日常生活における不整脈・狭心症などの検出に有用です。

◎ こんな症状の時はお早目にご相談下さい。

動悸、息切れ、脈が飛ぶ、胸痛、胸の圧迫感、呼吸困難、背部痛、めまい(非回転性、失神性めまい)、立ちくらみ、むくみ、失神、意識消失発作、など


◆ 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

現在、日本人の死因は第2位を心臓病が占めており、その多くが虚血性心疾患という名で総称される狭心症や心筋梗塞です。
虚血性心疾患の原因の多くは動脈硬化です。心臓の表面にある“冠動脈”という心臓自体に酸素と血液を供給する動脈の内腔が、動脈硬化によって狭くなり、心筋に十分な血液が送れなくなるため、心筋の酸素不足(虚血)が起こり、最悪、心筋の壊死(えし)に至ります。そのため、ある日突然心臓発作に襲われて致死的になる可能性もあります。

発作時には、早期発見・早期治療が重要なことは言うまでもありませんが、動脈硬化には、高血圧や高脂血症、糖尿病、肥満などの生活習慣病が関わっているため、生活習慣の改善や動脈硬化因子となる高血圧・高脂血症・糖尿病のコントロールをすることが、虚血性心疾患の予防に有用であると考えられています。


◎ 狭心症とは?

心臓自体に血液と酸素を供給する“冠動脈”の内腔が狭くなり、発作的に心筋の酸素不足(虚血)になる状態です。“胸の痛み”“胸の圧迫感”“胸の不快感”といった症状を伴い、通常は数分から30分以内に症状が改善します。糖尿病などを合併している方では、症状がないか軽微な場合もあります。狭心症は、大きく分けて2つの型に分けられますが、症状は同じです。但し、治療の方法が異なりますので、詳しい問診や検査が必要です。


1, 労作性狭心症

心臓自体に酸素と血液を供給する“冠動脈”に、動脈硬化が進行すると、血管の内壁にはコレステロールがこびりつき、これが血管の内腔を狭くします。それでも安静時には、心筋に十分な酸素を供給することができますが、階段を昇る、早歩きで歩く、といった心筋がより酸素を必要とする場合には、相対的に、冠動脈の血流不足・心筋への酸素供給不足が起こり、そのために、“胸が痛い”“胸が圧迫される”といった症状が起こります。薬物療法や、心臓カテーテル治療を行います。


2.冠れん縮性狭心症(異型狭心症)

冠動脈の動脈硬化はそれほど進行していないにも関わらず、冠動脈が一過性にけいれんを起こして、内腔が狭くなったり閉塞することによって、狭心症症状を起こします。このタイプの狭心症は、安静や動作に関係なく発作が起こる可能性があります。日本人に比較的多く、発作は早朝や午前中の安静時や軽労作時に多いとされています。はっきりした原因は不明ですが、ストレスや喫煙が関係している、という報告もあります。比較的、薬物治療でコントロールしやすい狭心症です。


いずれにしても、狭心症発作を繰り返したり、胸部症状が30分以上続く場合は、心筋梗塞に移行しつつある可能性があります。そのような場合は、早急に医療機関を受診してください。


◎ 心筋梗塞とは?

冠動脈が閉塞することによって、心筋組織に酸素を供給できなくなり、心筋が壊死(えし)にいたる病態のことを言います。発作時は、通常30分以上続く、強い胸痛や胸部圧迫感といった症状を引き起こし、吐き気、冷や汗、呼吸困難などを伴う場合もあります。糖尿病を合併している方では、無症状であったり、症状が軽微である場合もあります。いずれにしても、入院の上、緊急治療が必要になります。上記のような症状がある場合は、早急に医療機関を受診してください。

◆ 高血圧症

高血圧症のうち、約9割以上は、発症の原因をはっきりと特定することができない高血圧で、“本態性高血圧”と呼ばれています。遺伝的素因と生活環境が複雑に絡み合って発症すると考えられていますが、詳しいことはわかっていません。高血圧は生活習慣病の代表といってもよい病気で、血圧を上げるものとして以下が考えられています。

塩分の取り過ぎ オーバーウェイト 喫煙
過度の飲酒 ストレス 運動不足

残りの1割程度は、腎臓や内分泌、血管系の疾患、神経の病気など、高血圧の原因が明らかなもので、二次性高血圧とよばれています。

いずれにしても、生活習慣の改善や薬物治療で血圧をコントロールすることが、動脈硬化の進行を予防すると言われています。


◆ 不整脈

心臓には4つの部屋があります。上部の部屋を心房(右心房および左心房)、下部の部屋を心室(右心室および左心室)といいます。これら心房と心室が、連動して規則正しく収縮することで、心臓は絶え間なく全身に血液を送りだすポンプ機能を果たしています。心臓の右心房にある洞結節(どうけっせつ)と呼ばれる部分が、心臓の歩調とり(ペースメーカー)の役割を果たし、1分間に60~100回の電気刺激を発生し、その後、心房と心室が連動して心臓を規則正しく収縮させています。

不整脈とは、この電気刺激およびその伝導が正常に働かなくなり、脈が不規則になってしまう状態のことです。無症状な場合から、動悸、脈がとぶ、めまい、といった症状を引き起こしたり、不整脈の種類によっては、血圧が低下して失神を起こしたり、致死的になる場合もあります。不整脈には多くの種類があり、無治療で経過を見ていいものから、緊急に治療や処置が必要なものまで、さまざまです。どのタイプの不整脈なのかを見極め、適切な治療を受けることが重要です。不整脈の診断には、詳細な問診やホルター心電図(24時間連続記録心電図)が有用です。上記のような症状のある方や健診で不整脈を指摘された方は、一度、受診して相談されることをお勧めします。


◆ 心不全

心臓は、全身に血液を送るポンプの役割を果たす大切な臓器です。心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、体の各組織が必要とするほど十分に酸素や血液を供給できない状態のことをいいます。原因はさまざまで、心筋梗塞後に心機能が低下したもの(虚血性心不全)、心筋症(拡張型心筋症や肥大型心筋症)に伴うもの、心臓弁膜症に伴うものなどがあります。心不全の症状としては、息切れ、むくみ、呼吸困難などがあります。原因の特定には、心エコー検査が有用です。基本的には薬物治療を行いますが、原因が確定しているものでは、手術治療(弁膜症に対する弁置換術、虚血性心不全に対する冠動脈形成術など)が行われる場合もあります。上記症状を認める方は、一度、受診して相談されることをお勧めします。